2016年9月18日(日)〜19日(月)
整体)入門☆腰痛編

内容
詳しくは入門セミナー腰痛編をご覧ください。
対象
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
日程
1日目 9月18日(日)
2日目 9月19日(月)
料金
98,000円
定員
15名 終了
締切
定員に達し次第(お早めにお申し込みください)
講師
- 橋本聖樹(活法研究会代表・活法整体塾代表・はしもと活法堂院長)
- 栗原誠(活法研究会副代表・DAA代表・カポス代表・養気院院長)
- 秋澤英樹(活法研究会主任講師・カポス院長)
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
タイムスケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 セミナー(挨拶&理論)
12:30 昼休み
13:30 セミナー(デモ&実技練習)
17:30 終了
18:30 食事会(無料・自由参加)
21:00 終了
2日目
9:30 セミナー(デモ&実技練習)
12:00 昼休み
13:00 セミナー(実技練習)
17:00 修了式
17:15 解散
セミナーの様子/今回(2016年4月10日〜11日)

セミナーの様子/前回(2015年5月9日〜10日)

セミナーの様子/前々回(2014年10月19〜20日)

2016年9月11日(日)〜12日(月)
整動鍼)四肢編B日程
全体のカリキュラム
整動鍼のカリキュラムは三部構成です。それぞれを<脊柱編><四肢編><腹背編>と命名し、それぞれにテーマがあります。どれから始めても習得できるようになっております。
四肢編
目的
今回の<四肢編>は「四肢の伸縮自在な動きを取り戻す」です。四肢の動きは、支柱である脊柱に支えられています。四肢の疲労、痛み、しびれは脊柱や肋骨などの体幹に問題があることが実は多いのです。しつこい四肢の症状を解決する糸口をお伝えします。
四肢と体幹
解剖学で見れば、上肢、四肢の付け根はそれぞれ肩関節と股関節です。もう少し視野を広げていけば上肢では肩甲骨、下肢では骨盤と考えることができます。しかし、四肢の伸縮自在な滑らかな動きには、脊柱や肋骨の動きを初めとする体幹の動きが不可欠です。こうして考えると、四肢の動きは体幹運動の延長であると考えることができます。
上肢と下肢の連動
四足歩行動物において、前脚と後足の協調性は極めて重要です。バラバラに動いたのではスムーズな移動ができません。四足歩行から進化した人類にとって上肢は前脚です。下肢は後脚です。ですから、上肢下肢の問題は、協調運動を考えずに解決しようとすると限界があります。このセミナーでは、その限界を柔軟な発想によって乗り越えます。
遠隔からの四肢調整
整動鍼では、四肢の問題は体幹に答えを求めます。原因が体幹にあると判断すれば、治療点は体幹に求めます。結果的に遠隔からのアプローチとなります。治りにくい四肢の症状の多くは、遠隔からのアプローチを必要としているケースが多々あります。このセミナーでは四肢と体幹との関連を積極的に活用します。
脊柱編の受講でアプローチ可能となる症状
- 肩の痛み
- 肘の痛み
- 手首の痛み
- 手指のしびれ
- 股関節の痛み
- 膝の痛み
- 足首の痛み
- その他、応用は自由
※カリキュラムは日程ギリギリまで調整するため、当日までに若干の変更があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
触診塾/夜間特別講座
整動鍼の完成度は触診技術で決まります。あいまいな取穴と確かな取穴ではその効果が大きく異なります。ツボによっては多少のズレは許されますが、ズレを許してくれないツボもあります。
整動鍼の魅力の一つは再現性の高さです。もし再現性に疑問を感じる場面があったらツボが正確に取れていない可能性があります。もちろん、ツボの正確な位置はセミナー中にしっかりとお伝えします。
この触診塾では、正確なツボにたどり着ける作法を伝授する他、触れる際の意識の置き方にも言及します。古武術らしく「間合い」や「重心」でツボの見え方が変わるという現象もご覧になって頂きます。お一人お一人の能力を最大に引き出せるように、できるだけ個別にアドバイスします。
料金
138,000円(会員:133,000円) ※触診塾の費用を含む
復習での参加費(会員のみ参加可):19,000円
日程
1日目 9月11日(日)
2日目 9月12日(月)
講師
定員
20名 終了
締切
定員に達し次第(お早めにお申し込みください)
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
タイムスケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 セミナー(理論)
12:30 昼休み
13:30 セミナー(実技)
17:00 終了
17:30 食事会(懇親会)
19:00 触診塾(申込者のみ)
20:30 解散
2日目
9:00 受付
9:30 セミナー(実技)
12:00 昼休み
13:00 セミナー(実技)
17:00 修了式
宿泊
会場のホテルサーブ(会議室とは別館)がおすすめです。
※セミナー受講生には特別割引がございます。詳細はお申し込み後の確認メールにて。
セミナーの様子


2016年9月4日(日)〜5日(月)
整動鍼)四肢編A日程
全体のカリキュラム
整動鍼のカリキュラムは三部構成です。それぞれを<脊柱編><四肢編><腹背編>と命名し、それぞれにテーマがあります。どれから始めても習得できるようになっております。
四肢編
目的
今回の<四肢編>は「四肢の伸縮自在な動きを取り戻す」です。四肢の動きは、支柱である脊柱に支えられています。四肢の疲労、痛み、しびれは脊柱や肋骨などの体幹に問題があることが実は多いのです。しつこい四肢の症状を解決する糸口をお伝えします。
四肢と体幹
解剖学で見れば、上肢、四肢の付け根はそれぞれ肩関節と股関節です。もう少し視野を広げていけば上肢では肩甲骨、下肢では骨盤と考えることができます。しかし、四肢の伸縮自在な滑らかな動きには、脊柱や肋骨の動きを初めとする体幹の動きが不可欠です。こうして考えると、四肢の動きは体幹運動の延長であると考えることができます。
上肢と下肢の連動
四足歩行動物において、前脚と後足の協調性は極めて重要です。バラバラに動いたのではスムーズな移動ができません。四足歩行から進化した人類にとって上肢は前脚です。下肢は後脚です。ですから、上肢下肢の問題は、協調運動を考えずに解決しようとすると限界があります。このセミナーでは、その限界を柔軟な発想によって乗り越えます。
遠隔からの四肢調整
整動鍼では、四肢の問題は体幹に答えを求めます。原因が体幹にあると判断すれば、治療点は体幹に求めます。結果的に遠隔からのアプローチとなります。治りにくい四肢の症状の多くは、遠隔からのアプローチを必要としているケースが多々あります。このセミナーでは四肢と体幹との関連を積極的に活用します。
脊柱編の受講でアプローチ可能となる症状
- 肩の痛み
- 肘の痛み
- 手首の痛み
- 手指のしびれ
- 股関節の痛み
- 膝の痛み
- 足首の痛み
- その他、応用は自由
※カリキュラムは日程ギリギリまで調整するため、当日までに若干の変更があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
触診塾/夜間特別講座
整動鍼の完成度は触診技術で決まります。あいまいな取穴と確かな取穴ではその効果が大きく異なります。ツボによっては多少のズレは許されますが、ズレを許してくれないツボもあります。
整動鍼の魅力の一つは再現性の高さです。もし再現性に疑問を感じる場面があったらツボが正確に取れていない可能性があります。もちろん、ツボの正確な位置はセミナー中にしっかりとお伝えします。
この触診塾では、正確なツボにたどり着ける作法を伝授する他、触れる際の意識の置き方にも言及します。古武術らしく「間合い」や「重心」でツボの見え方が変わるという現象もご覧になって頂きます。お一人お一人の能力を最大に引き出せるように、できるだけ個別にアドバイスします。
料金
138,000円(会員:133,000円) ※触診塾の費用を含む
復習での参加費(会員のみ参加可):19,000円
日程
1日目 9月4日(日)
2日目 9月5日(月)
講師
定員
20名 満席(キャンセル待ち)
締切
定員に達し次第(お早めにお申し込みください)
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
タイムスケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 セミナー(理論)
12:30 昼休み
13:30 セミナー(実技)
17:00 終了
17:30 食事会(懇親会)
19:00 触診塾(申込者のみ)
20:30 解散
2日目
9:00 受付
9:30 セミナー(実技)
12:00 昼休み
13:00 セミナー(実技)
17:00 修了式
宿泊
会場のホテルサーブ(会議室とは別館)がおすすめです。
※セミナー受講生には特別割引がございます。詳細はお申し込み後の確認メールにて。
セミナーの様子

2016年8月21日(日)〜22日(月)
整体)基礎☆腰背編
内容
入門☆腰痛編の続きのセミナーです。入門☆腰痛編を修了された方が対象です。
テクニックの詳細は整体セミナー)基礎☆腰背編をご覧下さい。
受講料
148,000円
日程
1日目 8月21日(日)
2日目 8月22日(月)
定員
15名 満席
締切
定員になり次第
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
タイムスケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 セミナー
12:30 昼休み
13:30 セミナー
17:00 自由時間
2日目
9:30 セミナー
12:00 昼休み
13:00 セミナー
16:30 修了式
宿泊
会場のホテルサーブ(会議室とは別館)がおすすめです。
※セミナー受講生には特別割引がございます。詳細はお申し込み後の確認メールにて。
セミナーの様子

2016年8月7日(日)〜8日(月)
入門編復習会&特別編(重力と身体感覚)
内容
復習
整体入門(腰痛編・肩こり編・骨盤編)を全て修了された方を対象に、入門3編の総復習を行います。既存の技術をブラッシュアップするだけでなく、アップデート情報もお届けします。
初回参加者には(混乱するので)言わない技術のコツを積極的に出します。復習者だけだからこそできるアドバスセミナーです。技術のポテンシャルを引き出したい方はぜひご参加ください。
特別編(重力と身体感覚)
テーマ:重力を感じながら身体感覚を磨くワークショップ
講師:広沢豊和(八光流柔術 豊和会代表)
自分の体をどれくらい感じとっていますか? 相手の体の変化をちゃんと感じていますか?
身体感覚というのは論理的な説明や伝達が難しいものですが、そういった言語化・意識化しづらい身体の感覚の磨き方や変化の捉え方をなるべくわかりやすく説明していきます。
キーワードは「重力」。重力を感じる身体になれば何もしなくても自分の身体が緩みます。重力を感じる身体で触れれば相手の身体は緩みます。足し算ではなく引き算の身体づくり。何かを「する」のではなく「しない」ということで見えてくる感覚。技術を手放すことで身体が本来持っている本質に近づきます。
参加資格
会員で整体入門(腰痛編・肩こり編・骨盤編)を全て修了された方
受講料
30,000円(税込) ※会員対象セミナーのため会員割引なし
日程
1日目 2016年8月7日(日)
2日目 2016年8月8日(月)
講師/特別講師
橋本聖樹(活法研究会代表、はしもと活法堂院長)
栗原誠(活法研究会副代表、鍼灸養気院院長)
秋澤英樹(活法研究会専属講師、はりきゅうルーム・カポス院長)
◎特別講師/広沢豊和(八光流柔術 豊和会代表)
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
定員
20名
締切
定員に達し次第(お早めにお申し込みください)
タイムスケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 練習(実技)
12:30 昼休み
13:30 練習(実技)
17:00 自由時間
2日目
9:30 練習(実技)
10:00 特別企画(重力と身体感覚)
12:30 昼休み
13:00 練習(実技)
17:00 終了
宿泊
会場のホテルサーブ(会議室とは別館)がおすすめです。
※セミナー受講生には特別割引がございます。詳細はお申し込み後の確認メールにて。
セミナーの雰囲気



2015年3月8日〜9日

2013年7月14日〜15日