2017月(日)
1日体験会<上半身編>
1日体験会とは
活法を体験し、実際にその一部を習得できるセミナーです。当会セミナー(整体と鍼灸)のダイジェスト版ですので、お気軽にご参加ください。活法による整体や鍼灸に興味のある方は特別な1日になることをお約束します。学生も歓迎します。予備知識は全く必要ありません。
体験会のみ参加の方も多数いらっしゃいますので、お気軽にお申込みください。
整体編(鍼灸師+柔整師)
上半身の動きを瞬時に変えるテクニック3手をトレーニングします。
鍼灸編(鍼灸師のみ)
ヒドイ肩こりやむち打ちの後遺症を瞬時に解く手を紹介します。
クリック後、一番上のセミナー選択は「1日体験会」をお選びください。
“見せる”から“魅せる”技術へ
あなたの施術に患者さんはどれくらいの期待を寄せているでしょうか。期待感が信頼関係に発展していくことはよくあると思います。技術を上手に見せるだけで患者さんの信頼を得ることができます。ふくらんだ期待にきちんと応える技術も活法研究会にあります。
名人芸で終わらせない
活法研究会は「伝えられてこそ技術」と考えます。このセミナーでは技術顧問の碓井師範のパフォーマンスをあえて封印。講師がテクニックを丁寧に授致します。「名人芸は誰でもできる」ことを、活法研究会が証明します。
ライバルに決定的な差をつける
私たちが活法研究会を通じて提供しているのは、卓越したメソッドと研磨できる環境です。ライバルを寄せ付けないポジションを確立しようとお考えであれば、ここに答えがあります。
整体編(活法)の魅力
★すぐに変わる
活法の醍醐味は何と言っても即効性。数秒で終わるテクニックがいくつも存在します。中にはいつ仕掛けたのかわからないまま施術が終わってしまいます。時に「魔法みたい」と言われる理由はここにあります。
★動きが変わる
筋肉や骨格だけでなく、脳に対するアプローチがあります。「動かない」と思っていることが、実は「思い込み」である場合が実は数多くあります。脳の認識が変わると、体の動きもその瞬間から変わります。
★違いが分かる
変化したのに、患者さんがその変化に気づかなければ感動を誘うことはできません。碓井流活法には、患者さん自身が変化に気づく仕掛けがあります。
★痛くない
患者さんが苦痛を伴うものであれば、いくら結果がよくても感動は半減してしまいます。このセミナーでは患者さんの負担が最小のものをお見せします。
★すぐに再現できる
活法の整体は誰でも習得できます。難しい技もありますが、体験会では習えばその場ですぐに再現できる技を厳選しております。
鍼灸編(整動鍼)の魅力
★すぐに変わる
鍼の魅力は即効性ですが、その即効性を堪能できるのが整動鍼の特徴の一つです。置鍼することなく、刺鍼直後に違いを確認することができます。
★動きが変わる
ツボで動きを操ることができます。動きの軸、筋肉の張力を調整するので、痛みが軽減するだけでなく可動域も変化がしっかり変化します。動きの調整を戦略的にできるのは整動鍼だけです。
★違いが分かる
何となく効果がある、という鍼では患者さんは納得しません。そして私たちも自信が持てません。整動鍼は効果を動きの変化で確認できるので、患者さんもその場で効果を実感できます。
★鍼一本で効く
動きと痛みは鍼一本でも変わります。整動鍼は少数のツボで治療をすることができます。受け手の負担を最小化し、効果を最大化するのが整動鍼の考え方です。
★すぐに再現できる
あるのは簡単明快な理論だけです。デモンストレーションの通りに実践するだけで、驚くような変化が表れます。その日から臨床で使える実用的な法則をお伝えします。
セミナー概要
日時
2017月(日) 11:00〜17:30(受付10:30〜)
参加費
鍼灸師 12,000円(会員:10,000円) ※税込
柔整師 8,000円(会員:6,000円)※税込
会場
ホテルサーブ会議室(東京都目黒区)
東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)池尻大橋駅 東口より徒歩1分 中岡ビル5F
定員
先着20名
参加資格
はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師(それぞれ、養成学校の学生可)
講師
橋本聖樹(活法研究会代表、はしもと活法堂院長)
栗原誠(活法研究会副代表、鍼灸養気院院長)
秋澤英樹(活法研究会専属講師、はりきゅうルーム・カポス院長)
タイムスケジュール
10:30〜 受付
--理論編--
11:00〜 挨拶(自己紹介)
11:30〜 活法で変わるもの
11:50〜 活法とは何か
--整体編--
12:10〜 碓井流活法(整体)デモンストレーション
12:40〜 昼食(休憩)
13:30〜 整体実技(勾玉・肘の空気抜き・肩甲骨返し)
15:30
--鍼灸編--
15:40〜 整動鍼デモンストレーション
16:40〜 取穴実技
17:15〜 アンケート記入
17:30 終了
お申込み
専用フォーム(クリック後、1日体験会をお選びください)
活法で変わるもの
1.施術効果を最大にする原則と作法
活法には作法があります。作法によって患者さんとの適切な関係が自然に出来上がっていきます。こうした作法を知っていると知らないでは、技術が同じでも効果に大きな違いが出てしまいます。ただ、残念なことにほとんどの鍼灸師が知らずに臨床を行っています。活法から鍼灸師に必要な作法と施術の際の心得を学ぶことができます。
2.患者さんの心をつかむコツ
よい治療をするためには、患者さんとの信頼関係を築かなければなりません。その第一歩となるのが技術によって患者さんの心をつかむことです。確かな技術を提供することは大切ですが、患者さんに「何か違う」と感じて頂くためには重要なポイントがあります。名人たちがこっそりと使っているコツを惜しみなく公開します。
活法とは何か
「活法とは何か」という基本から始まり、活法が一般的な整体と違うところまで解説します。活法は単なる手技の集合体ではありません。基礎理論の理解なしにテクニックだけを覚えても使いこなすことはできません。この講義では、鍼灸師が触れることのない活法独自の世界を紹介します。
整体 実技
講師がデモンストレーション(実際の施術)を行ったあと、患者さんの心をつかむ3つの手技を練習します。その日から使えるように、その場で習得できるものを厳選しました。
勾玉(まがたま)
頚の調整に肩関節と股関節の関係を利用します。この技術と通して頚の可動域は肩関節と股関節の影響を受けていることが理解できます。触れるだけで、寝違いやむち打ちの後遺症にアプローチできます。
肘の空気抜き
関節と筋肉の性質を利用したこの技で古武術の叡智を堪能できます。関節は特定方向に締められると、それに対応した筋肉が緩んでバランスを取ろうとします。関節を捻って詰めることで起こる現象を楽しんでください。
肩甲骨返し
肩関節と肩甲骨の連動を再構築する技術です。筋肉や関節は単独ではなく連動しながら働いています。この連動を回復させることができるのも活法の魅力です。肩甲骨を誘導することで上肢の機能を回復させます。ほんの数秒の操作だけで動きのパターンが変わってしまいます。
鍼灸 実技
講師がデモンストレーション(実際の刺鍼)を行ったあと、取穴を練習します。刺鍼練習は時間の関係で行いません。

この上半身編では、頚椎と胸椎の連動システムを紹介し、胸椎から頚椎を調整する方法を学ぶことができます。むち打ちの後遺症も、胸椎からアプローチすることで驚きの効果が得られます。
セミナーの様子





受講者の感想(一部)







感想メールを紹介!
●Kさんからのメール
先日のセミナー、お疲れさまでした。
早速、覚えた技を仕事に応用したところ、目を見張る効果が(笑)!!
特に踵を尻に付ける技。
自分でかってに「膝抜き」とか「膝関節抜き」みたいな名前で読んで多用してい ます。
いや、これはすごい。
膝の曲がる範囲を測っているふりをしている間に技が終わっている。
セミナーでも感じていたのですが、腰がフワフワになるのです!!
腰だけでなく大腿四頭筋や大腿二頭筋の柔らかさといったら感動ものです。
怪しい動きをしていないのに体が激変する。
一瞬で体が変化していることがわかるので、マッサージの時間をかなり短縮する ことが出来るようになりました。
(掲載許可を得た後、編集せずに一部を掲載)
●Sさんからのメール
今回も楽しく、勉強になるセミナーでした。
さっそく昨日の技もやってみました。
入門セミナーと比べて練習量が絶対的に少ないので、うまくいくかな?
と正直思いましたが、バッチシ決まりました。
とくにふくらはぎの緊張を取る技が。
この手の症状に対してのレギュラー入りが本日さっそく決定いたしました。
膝の屈曲改善はまだ使ってないですが、いずれ活躍する日が来ると思います。
ずっと気になっていた技ですから。
(掲載許可を得た後、編集せずに一部を掲載)
クリック後、一番上のセミナー選択は「1日体験会」をお選びください。
- 5月28日 1日体験会☆下半身編 (2017-05-29 11:55:49)
- 5月21日〜22日 整動鍼)脊柱編 (2017-05-23 13:06:32)
- 4月23日〜24日 整体)入門☆腰痛編 (2017-04-25 12:25:25)
- 4月16日〜17日 整動鍼)取穴復習編A (2017-04-18 11:43:03)
- 3月26日〜27日 整動鍼)四肢編 (2017-03-28 12:20:07)
- 3月19日 1日体験会☆上半身編 (2017-03-20 14:28:56)
- 2月19日〜20日 整体)DVD厳選21手完全マスター講座 (2017-02-21 14:31:34)
- 2月12日〜13日 整動鍼)脊柱編 (2017-02-14 00:14:00)
- 12月11日(日) 1日体験会☆下半身編 (2016-12-12 17:04:20)
- 11月27日〜28日 整動鍼)腹背編(B) (2016-11-29 17:00:25)